「こりゃ常識が覆るわ」JR東日本の次世代Suicaが便利すぎ!一方で懸念も…

ICカード乗車券「Suica」のサービス開始から約25年。この間、抜本的なモデルチェンジを行わなかったSuicaだが、いよいよ「次世代」の姿が見えてきた。12月10日にJR東日本が発表した「Suica Renaissance」とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

 

● 民営化直後から始まった Suicaの基礎研究

2025年がやってきた。「ミレニアム」やら「2000年問題」やら騒がれた2000年から四半世紀、2000年代が4分の1を終えてしまったとは、まだ実感がわかない。

総務省の調査によると、2000年のパソコン世帯普及率は58%、インターネット世帯利用率は60%、携帯電話世帯普及率は75%だった。こうやって数字で見ると意外に普及していたことに驚くが、まだ社会の仕組みにまではなっていなかった。これらの技術が社会の前提となったのは2010年代に入ってからのことだろう。

そんな2000年代の初頭、2001年12月にサービスを開始したのがICカード乗車券「Suica」だ。それまできっぷや回数券、イオカード(磁気式プリペイドカード)を自動改札機に投入して乗車していたのが、Suicaはタッチするだけで運賃収受や精算が一瞬にして完了する。まさに「未来の技術」という印象だった。

それから25年近く、Suicaとその技術で構築したICOCAやPASMOなど交通系全国共通ICカードは日々の鉄道利用を支えてきた。逆に言えば四半世紀、抜本的なモデルチェンジを行わなかったSuicaであるが、いよいよ「次世代」の姿が見えてきた。それが12月10日にJR東日本が発表した「Suica Renaissance」だ。